キッザニア東京で5歳の子供が「ゆったりステイプラン10時間」を体験してきました。最新の10時間プランの混雑状況、朝から行く必要はあるか?おすすめの人気のお仕事やアクティビティなども交えながら、攻略法もブログにしてみました。
それにしても10時間も働くなんて、大人もびっくりのブラック労働です・・・!
キッザニア東京はマスク必要? 5歳の子供とキッザニア東京
現在、キッザニア東京は、屋内施設ですし、3歳以上の子供はマスク必須です。2歳以下は任意でマスクをつけていなくても注意されることはありません。また、写真撮影をする際は、マスクを外して撮ってくれます。
2023年3月13日よりマスクの着用が任意となりました!とっても嬉しいニュースです!
初心者におすすめの攻略法 5歳の子供とキッザニア東京
キッザニア東京に行き慣れていない方や初めて行く方は、とにかく人気のアクティビティを早めに予約してあげたいという思いが強いと思います。
キッザニアの仕組みを簡単に説明すると、仕事の予約ができるのは2つまでです。そのため、午前中に人気のアクティビティ2つを午後の時間帯で予約すると、もうそのアクティビティが始まるまで何もできません。それってかなり寂しいですよね。
僕がオススメする方法としては、
早めの時間で取れそうな人気のアクティビティを1つ予約して、それ以外はすぐに入れるアクティビティを回る!
です。
子供たちって人気のアクティビティを1つするより、色々なアクティビティをたくさんした方が絶対喜びます。また、大人にとっては?となるアクティビティも子供にとっては面白かったりします。
5歳の子供があるアクティビティでスタンプを押すばかりの仕事をしていたのですが、思いのほか楽しかったと言ってくれてびっくりしました。
キッザニア東京の混雑状況は? 5歳の子供とキッザニア東京
9時からオープンで30分前に着いたのですが、順番としては80番目くらいでした。ビックリですよね。10時間プランは比較的閑散期の日にやることが多いにもかかわらず、熱心なご家族が多かったです。
とにかくキッザニアの弱点は早く入場するには早く並ぶ必要があることです。カンドゥーの比較すると、カンドゥーは事前にチケット買った順なので楽なのですが。。
また後述しますが、10時間もあるので、めっちゃ早く並ぶ必要性はあまり感じませんでした。もちろん人気のアクティビティをたくさん回れるメリットはあるのですが、1〜2つくらいの差です。あまり眠い目をこすりながら、朝行くことはトータルを考えるとオススメできません。
2022!おすすめのアクティビティやお仕事は?
僕は形が残るアクティビティが好きなので、それを中心にご紹介します。2022年最新版です。ただ、僕視点でのおすすめと子供視点のおすすめって違うんですよね・・・。やっぱり子供はとにかく食べ物系アクティビティが好きな傾向があります。笑
出版社 混雑度★☆☆☆☆
このお仕事では、子供たちが絵本や図鑑を作ることができ、作った本は持ち帰ることができます。作るといっても一部の写真を選んだりする程度なのですが、形に残り本を読む習慣にもつながるのでとてもおすすめです。
プリント工房 混雑度★☆☆☆☆
好きなフレームで子供の写真を撮ってくれて、その写真を持ち帰ることができます!普通、カメラマンが撮った写真って1,000円以上しますよね。それを無料でもらえるのが嬉しいポイントです!
はんこ屋さん 混雑度★★★★★
子供が一生懸命自分の名前を書いて、それがハンコになって持ち帰ることができます。もちろん、このハンコは正式なものなので、実際に何か書類などで利用することもできます。
子供たちはスタンプとか押すの大好きですよね。今はもっぱら、宅急便の方への認印を押す対応を子供たちがやってくれています。ただ、現状、はんこ屋さんはとても人気のお仕事になってしまい、予約するのがなかなか難しいです。。。



キッザニア東京の料金は? 5歳の子供と大人では?
- 子供・・・3,300円〜6,100円
- 大人・・・2,300円〜2,600円
詳細は公式サイトを確認してもらうとして、ざっくりいうと、平日の第2部(午後)が安くて、土日やハイシーズンの第1部(午前)が最も高く設定されています。
今回利用した「ゆったりステイプラン10時間」は、子供6,100円からで大人は3,000円です。ちなみに僕らは家族4人でいったため、大人は2名分かかり、子供は4歳 6,100円、2歳無料でした。ただし、2歳はアクティビティの体験はできません。
キッザニア東京の料金は結構高いですよね。検索すると、色々な割引サービスがあったりするのですが、第2部限定だったり、割引額が小さかったり、ほとんどが使えない話が多いです。ただ、auスマートパスであれば、最大1名2,000円割引がされるので結構おすすめです。詳細は以下画面をご覧ください。

一点注意点として、auスマートパスプレミアムは、月額制(499円)サービスなので、キッザニア以外利用しなければ、忘れずに解約しましょう。また、auスマートパスプレミアムに新規入会される方は、初月無料なので、入会して、チケット買って解約といった流れになると、月額費用はかからずに終えることもできます。そして特にauのスマホやプランを使っていなくても利用可能です。
現在は、入会と同時に映画の割引券などが貰えるキャンペーンもやっているそうです。僕は、キッザニアでチケット購入前に加入して、利用後に解約したりしています。そのため、初めての時は一切月額費はかかりませんでしたが、今は再入会なので、499円は掛かってしまいます。と言っても余裕で元は取れるのですが。。
キッザニア東京では、どのくらいお仕事することができたの?
今回、15件の仕事を体験することができました。僕らは過去に5回ほどいってますが、ここまでの数を回れたことはありませんでした。さすがゆったりステイプラン!
アクティビティを記録する紙が1枚で収まりきらず、2枚目を使いました。朝めっちゃ早く行ったわけではないのに、これだけの数の仕事を体験でき子供たちも大満足でした。



キッザニア東京のまとめ 5歳の子供とキッザニア!
2022年「ゆったりステイプラン10時間」は、朝早く並んで入場せずとも、十分に楽しめるおすすめのプランでした。そしてゆったりステイするのは大人だけで、子供はブラック企業で働く社員の方のように分刻みでお仕事をしていました笑。
ちょくちょく休憩はしましたが、働きたい意欲のあるキッズ社員は、10時間も弱音を吐くことなく頑張ってくれました笑。僕も子供を見習ってお仕事がんばりたいと思います。。
念のため、誤解のないようにお伝えすると、子供はとにかく休むよりも次の仕事をしたがっていました。子供にとっては仕事というよりはアトラクションに乗るイメージに近いように思います。
真夏や真冬など外で遊ばせるのが難しい時、室内でこういった体験をするのも良いですね。
このサイトでは、知育や幼児教育、子供にオススメの遊び場などを紹介しています。良かったら他の記事もご覧いただけたら嬉しいです!


コメント