2022年11月イオンモール幕張新都心に4歳と2歳の子供を連れて行ってきました。もう既に4回目です。大分ベテランになってきました。カンドゥーの予約のルールや混雑状況、攻略法、効率的な回り方、おすすめのお仕事、マスクの状況などについてブログでまとめました。また、キッザニアとの比較もちょくちょく入れています。
2023年に行かれる方もアップデートしているので是非、参考にされてください。
2022年攻略!カンドゥーは先着順?それもと順番は決まってる?
カンドゥーは、キッザニアと違って、公式サイトで購入した順番で案内してくれます。そのため、キッザニアのように朝早起きして、並ぶ必要はありません。この点は大変嬉しいポイントです。寝不足でカンドゥー内を攻略する必要はなくて助かります。2023年も変わらず先着順です。
公式サイト以外で購入すると、公式サイトの人が全て案内されてからの入場になるので、人気アクティビティが取りづらくなるリスクがあります。また、カンドゥーでは、ほとんど割引などのサービスは行っていないので、あまり公式サイト以外での購入はおすすめしません。
さまざまな月額サービスに入ると、割引で買えると記載されているケースもありますが、実際入ってみると、平日2部限定だったり、割引自体がなかったり、ほとんど割引で買えることはありませんのでご注意ください。
とにかく予定が決まったらすぐ予約しましょう!予約した順にカンドゥーへ入ることができるためです。空いている日は平日第2部ですが、帰りが遅くなるのがデメリットですね。
カンドゥー攻略 アクティビティ(仕事)の予約の仕組みやルールは?2022
お仕事は何個でも予約が可能ですが、1つ予約をすると、次の予約が取れるようになるのは、20分後になるというルールです。
また、キッザニアの場合、仕事をする時間は選べませんが、カンドゥーは好きな時間の枠を選ぶことができます。これは結構嬉しい仕様です。例えばお友達の家族と一緒に予約をしたいとき、キッザニアだと、直近の時間から埋めていくため、お友達が10時、うちの子供は10時半となるケースもあります。
カンドゥーであれば、少し先の誰も予約していない回を予約して、お友達に後でその時間を予約してもらうといったことが可能です。
カンドゥー攻略!効率的に回るには?2022
まずは、予定が決まったら、早めに公式サイトから予約して、少しでも早く入れるようにしましょう。カンドゥーでは、予約した順番で入場の案内がなされます。A−14、C-5などブロックごとになっていて、早いアルファベットの早い番号から呼ばれます。
早めに入ることができたら、人気のアクティビティをまず取りに行きましょう。これは当然の攻略法です。カンドゥーで比較的人気が高く埋まってしまう仕事は以下です。特にアイスは一番人気!
このあたりのお仕事を早めに取って、その後の予定を立てていくと希望の仕事をやりつつ、たくさんのお仕事ができると思います。ただ、この3つのアクティビティはなんと同じお仕事予約機を利用しなくてはいけません。そのため、この機械を求めて、朝は行列になります。個人的にはもうちょっと人気のお仕事はエリアを分散すればいいのにって思います。
カンドゥーでは、お仕事を予約するときは、そのお仕事の近くの機械でしか取ることができません。そのため、空いている機械に並んでもお目当てのお仕事の予約はできません。
いずれにしても上記のアクティビティを予約する場合は、入場して左奥を目指しましょう!以下の図の赤い丸の部分です!

そして、もう一点、効率的に攻略する方法は、1番最後の時間帯のアクティビティを早めに取っておきましょう!なぜかというと、終わる時間が近づいてくると、みんな、最後の仕事を予約の争奪戦になります。みんなが予約してしまうと、最後の方は予約できるアクティビティがない!!ってなってしまうことにつながります。そのため、終了の2時間くらいまでには後ろの方からお仕事を予約していくことをおすすめします。
最後に、仕事の予約は親が率先してやりまくりましょう!キッザニアでは、親が単独で予約することができず、必ず子供を連れていく必要があります。つまり、仕事中には予約ができないんです。しかし、カンドゥーでは、親だけで予約できちゃいます。
攻略法及び効率的なまわり方をまとめると・・・
- 予定が決まったら早めに予約!
- 人気アクティビティは1番に予約!
- 最後の時間帯のお仕事は直前ではなく、早めに予約!
- 予約は親がする!(キッザニアは子供がいなくてはいけない)
2022 カンドゥーの貨幣価値は?買えるものは?
1回行くだけで10万カッチン前後は稼げます。こんなお金があれば、たくさん買えるものがありそう・・・って思うのですが、円での貨幣価値としては、10万カッチン=100円くらい?笑
カイジもびっくりの世界観です。
数万カッチンでガチャガチャで出てきそうな小さなおもちゃや消しゴムなどが買えます。ただ、ほんと100円ショップでも3つで100円で売ってそうなレベルです。
そんなショップで唯一のおすすめ商品は、首からかけるストラップです!この中にカッチンやお仕事でもらったカードなどを入れておくと、とっても便利です。
また、自分で書いた絵をバッチにしてくれるサービスもこのショップでやってくれます。それも世界に一つのバッチでとてもおすすめです。1個50,000カッチンくらいで作ってくれます。


カンドゥーは2歳以下の子供や大人も楽しめる?2022
2歳以下の子供
残念ながら、2歳以下の子供は、お仕事に参加することはできません。ただ、運が良ければトドラーチケットをもらうことができます。僕らは4回中2回もらいました。たまたま子供がぐずっていたら、スタッフのお姉さんがくれました。
このチケットを使うと、ネイル体験またはフェイスペイティング体験ができるようになります。2歳の子供は女の子なので、ネイルをされてとても喜んでいました。ただ、その後、またやりたいと家で駄々をこねるようになり、子供用のディズニーネイルを買わされることになりました。。
また、バッチ作りは、特にチケットなど必要なく、カッチンを持っていれば誰でも作れますので、こちらもおすすめです。
大人の場合
なんと、大人はほとんどのお仕事を体験することができちゃいます。空きがあれば、アイスクリームメーカーで一緒にコールドストーンのアイス作りもできちゃいます。2022年からどんどんコールドストーンの店舗は少なくなっている影響もあり、何度か大人もやっているのを実際に見たことあります。
僕は、一度警備の仕事を一緒に体験したのですが、めっちゃ恥ずかしかったです。おそらく一生やりません笑。
カンドゥーは3歳の子供でも楽しめる?2022
うちは2022年、3歳になった瞬間に、カンドゥーとキッザニアを体験しました。結論、カンドゥーの方がより3歳など幼児向けだと感じました。
少し悪口になっちゃうかもですが、カンドゥーはキッザニアほどのリアリティがなく、アクティビティも流れに沿ってやることが多いため、3歳の子供でも比較的迷うことなく進めます。また、カンドゥーは最悪大人も体験できるくらいなので、万一の場合はサポートがしやすいです。
もちろん、キッザニアも3歳から楽しめるのですが、実体験として、よりおすすめなのは、カンドゥーです!
以下のブログで3歳になった娘の体験記をブログでアップしているのでよかったらご覧ください。

マスクの着用は必須?
3歳以上の子供は、マスクを常に着用必須です。ただ、写真撮影はマスクをとって写真撮ることができます。マスクの着用要請は結構厳しく、アクティビティ・仕事中は常につけておくことが求められます。
2023年現在もこのルールは変わりません。早く社会全体として変わってくると嬉しいですね。小さい子供はマスクの着用が苦手だったりもするので一苦労です。。。
カンドゥーのおすすめのアクティビティ(仕事)は?2022年
4度回ってみて思ったのは、子供たちはどのお仕事も楽しくやっているということです。そのため、あまりおすすめばかり気にしても大変なので、子供の好きなお仕事をさせるのが1番だと思います。ただ、僕が色々みてきて親も子供も大好きなアクティビティを3つピックアップします!
アイスクリームメーカー 混雑度 ★★★★★
コールドストーンのアイスを食べられる店ってどんどん減ってしまってますよね。そんなアイスをここでは無料で食べることができます。子供たちはアイスも食べられるし、作れるし、作ってる最中は歌えるしでとても楽しんでくれました。

カフェ店長 混雑度 ★★★☆☆
コーヒー好きな僕は、1番おすすめしたいアクティビティです。子供がお父さんのためにコーヒー豆を選んで焙煎して飲ませてくれるという仕事なのですが、大人は子供が作ったコーヒーを実際に飲むことができます。また、子供が絵を描いた缶に子供が選んだコーヒー豆を入れてお土産として持ち帰ることができます。コーヒーが好きな方にはとてもおすすめです!

セキュリティセンター 混雑度 ★☆☆☆☆
SECOMのユニフォームを着て、セキュリティのお仕事に出かけるのですが、単純にコスプレ姿がかわいすぎます。また、終了後、ちょっとしたキーホルダーももらえます。このキーホルダーはボタンを押すと光るので子供はとても喜んでました。

最後に
今回は、カンドゥーの効率的な回り方などについてブログにまとめました。初めて行こうとしている方にとっては、あまりピンとこない部分も多くあったかもしれません。僕も初めて行く前に色々な体験記を読んでいたのですが、いまいち仕組みがわかりませんでした。ただ、行ってしまえば自然と色々とわかるようになるのでぜひ楽しんでください。
2023年もたくさんカンドゥーへ行って、子供達にいろいろな体験をさせてあげたいです。
キッザニアやカンドゥーの体験記は他の記事でも沢山載せているので、こちらの一覧よりご覧ください。


コメント