2023年4月27日から開催されている東京・池袋プラレール博に子供と行ってきました。これから行かれようとしている方は、混雑状況や予約方法のブログ、おすすめの回り方など色々と情報を探している方も多いのではないでしょうか。
今回は、プラレール博の中の様子や展示物、混雑状況、予約方法、おすすめの回り方、よくある質問などを実体験をもとにブログでまとめてみました。是非、参考にしていただけたら嬉しいです。
2023東京池袋プラレール博の予約方法は?
プラレール博の予約方法はアソビュー!のみでの受付になっております。そのため、プラレール公式サイトや電話などその他手段では一切予約ができないので、ご注意ください。予約は、プラレール博専用予約ページから簡単にできます。
ゴールデンウィーク中は、売り切れている日も多いので、行かれる方はお早めに購入されることをおすすめします。時間帯によって枚数制限があります。何時に行けるか決まっていない場合は一番早い時間をとってしまいましょう。
残念ながらチケットは全部売り切れました。しかし!!!キャンセルが出ると、すぐに買える仕組みのため、どうしても行きたい方は、何度もプラレール博専用予約ページをチェックしましょう。キャンセル料は前日まで無料のため、結構キャンセルする人も多いです!
2023東京池袋プラレール博の混雑状況は?
上記でも少し触れましたが、プラレール博では混雑緩和のため、時間帯ごとに販売している入場券を分けています。しかし、、、午前中からお昼過ぎまでは地獄のように混んでいます。
時間帯入場券の意味はほぼなく、10時のチケットを持っていても、9時半くらいには並んでおけばちょうど10時過ぎに入ることになります。。そして待ちは外です!!!暑さや雨対策を十分にしましょう。
展示物の見学であれば、さほど気になる混雑レベルではないのですが、有料アクティビティやグッズショップは概ね1時間超の待ち時間になることを覚悟しましょう。

待つの疲れたー!早くプラレールの釣りゲームやりたいよー!
正直、なんのための時間帯ごとの入場券なのって感じです。ちなみに時間帯の入場券の仕組みですが、10時からの入場券を買ったら、10時以降ならいつでも入場が可能です。また、再入場も自由です。そのため、具体的に入場する時間帯が決まっていない場合は、早めの時間帯をとりあえず買うことをおすすめします。
そして、14時前後までは続く地獄の混雑状況で、もはや1日中待つのか・・・と思われる方も多いと思いますが、15時を過ぎると混雑が緩和します。そのため、私が入場におすすめしたい時間帯は15時以降です!!!

子連れで午前中から入るのはとても辛いですよ・・・!子供も大人も・・・><

えっ遅いのでは・・・?と思われる方も多いと思います。2時間くらいで回れる・・・?といった不安もあると思いますが、心配いりません。2時間もあればお腹いっぱいになります。
ただ、もちろん15時以降も混雑してしまうリスクもあるため、午前中に少しみて、15時以降に戻るのもオススメです。
プラレール博のアトラクションの購入方法や受付開始時間は?
アトラクションの購入方法が日々アップデートされていて、5月3日現在の最新情報をお伝えします!
プラレール博内ではプラレール釣りなど様々なアトラクションを楽しむことができます。しかし、、、そのチケットもアソビュー限定販売です。また、アトラクションチケットは大激戦で、仕組みも複雑なので詳しく解説します。
5月3日、公式ページから以下のアナウンスがありました。

まとめると以下の通りです。
- アトラクションチケットの販売タイミングは2回ある
- 1回目が来場日前日の18時過ぎ、2回目は当日9時過ぎ
- アトラクション購入ページから購入ができる
つまり、来場日の前日18時前後から戦いは始まります。アトラクション購入ページから必ず事前に購入しておくことをオススメします。
残念ながら売り切れた場合は、何度かアトラクション購入ページをチェックしましょう。キャンセルがリアルタイムで反映されるためです。キャンセルは無料のため、結構ちょくちょくキャンセル発生します!
2023東京池袋プラレール博の会場の様子や展示物など
プラレール博は、大まかに以下の流れの動線になっています。
- 入場して、景品のプラレールをもらう
- 展示物を見る
- さらに展示物を見る
- アトラクションエリアに入る
- グッズ売り場に立ち寄る
- 出口(退場)
サンシャイン内は大きいので、プラレール博の場所は少し悩みますが、案内の看板は数多く用意されていました。


入場から展示物の見学 東京池袋プラレール博2023
まず、入場すると一人1つ、プラレールがもらえます。新幹線のぞみの中間車とトーマスの中間車でした。

その後、壁に貼られたプラレールがお出迎えしてくれます。

大型の展示物がいくつかありますので、子供と一緒に撮ったりするといいですね。

はやぶさとこまちの連結ガッチャン

さらに進むと、本格的なプラレールゾーンになります。巨大なコースがいくつもあります。以下は、プラレールのスタッフさんが電池交換をしているところです。相当な数をずっと動かし続けてますから大変です。


アトラクションエリア 東京池袋プラレール博2023
展示を一通り見ると、アトラクションエリアに進みます。こちらでは、6つのアトラクションが楽しめます。どれも有料ですが、どれもプラレールの何かはもらえます。アトラクションもアソビュー限定で事前購入が必要です。アトラクション購入ページからあらかじめ購入しておくとスムーズです。
- プラレールあみだくじ
- プラレールタワー車庫入れゲーム
- プラレールつり(先頭車・モーター付)
- プラレールスロットゲーム
- プラレール組立工房 のりのりプラレール
- ホワイトプラレール
特に混んでいるのは、プラレール釣りとホワイトプラレールです。午前中は1時間待ちは覚悟が必要です。ただ、プラレール釣りの場合、回転が早いため60分待ちと書いてあっても半分以下の待ち時間で入れたりしました。待ち時間がアバウトなのは少し困るのですが。。
一番人気のプラレールつりの様子

スロットの様子です。全て揃うとクリア賞がもらえますが、外れてもプレゼントは貰えるので大丈夫です。

プラレール組立工房やホワイトプラレールで世界に一つのプラレールを作るのも面白いですね。


グッズ売り場 東京池袋プラレール博2023
トミカもプラレールも大集合です。限定商品も数多くあります。正直通常商品については、Amazonや楽天などの方が安いので、あまりオススメはしません。ただ、限定商品はプラレール博でしか手に入らないので貴重です。

カラフルなプラレールが販売されています。1つ100円です。イベント限定の商品も数多く取り揃えられてました。


お菓子やランチ、雑貨なども豊富にありました。


グッズショップを抜けるとプラレール博の出口になります。
オススメの回り方をブログで紹介 2023東京池袋プラレール博
お子様連れの方がほとんどだと思います。とにかくお手洗いは済ませてから会場に近づきましょう!会場内のトイレや会場にとても近いトイレはかなり混雑しますので、サンシャインに入ったらトイレに行かせて、プラレール博に行かせるくらいがちょうどいいです。
プラレール博のおすすめの回り方はとにかく15時以降に行くことです!もしどうしても早く午前中に行く場合は、極限まで早く入場できるよう並んで、人と逆のルートでいきましょう。
具体的には、入場後、すぐにグッズショップやアトラクションへ向かってください。最初はどこにあるか迷うと思いますので、スタッフさんに聞くと良いでしょう。
会場のマップは以下の通りです。アトラクションのチケットもアソビュー限定販売なので、アトラクション購入ページから購入しましょう。
グッズショップは17時間際は混む可能性もあるので、こちらも早めに買ってしまいましょう。荷物になるんですけどね。。。


プラレール博のよくある質問と回答
- プラレール博はどこで購入すれば良いの?
-
アソビュー!のみで受け付けています。また、会場内のアトラクションもアトラクション購入ページからのみで購入できます。
- プラレール博は混んでる?
-
とっても混んでます。14時くらいまでは混雑必至です。オススメは15時以降です。ただ、とはいえ、土日祝日は15時以降も混雑はしています。大混雑というほどではないのですが。。。そして土日祝日のサンシャインはお食事できるところも軒並み混んでます。。。
- プラレール博の内容はどこも一緒?
-
どこのプラレール博も内容は大分似ているので、過去に違う場所で行っていれば、改めて行く必要もないかもしれません。うちの子供は大好きなので、毎回行きますが・・・笑
- 子供が風邪をひいてしまった!キャンセルはできない?
-
前日まではアソビュー!からできるのですが、当日キャンセルはできません。ただ、人数がいなくても入場券を買った分だけプラレールのおもちゃはもらえます。
- プラレール博は電車がオススメ?駐車場サービスはない?
-
駐車場サービスはありません。車も駐車料金がとても高いのですが、今は期間限定で1,200円で8時間まで停められるキャンペーンを実施しています。詳しくはサンシャインのインフォメーションへ聞いてみてください!
- プラレール博は再入場できる?
-
再入場できます!午前中は展示だけ見て、午後15時以降にアトラクションやグッズ売り場をオススメします。
まとめ 2023【プラレール博】池袋に子供と行ってきた!混雑状況などは?
プラレール博は、子供にとっては天国のような場所でした。子供も大喜びでした。ただ、午前中など行列に並んでいた人たちは一様にみんな大変そうでした。子供はぐずりますしね。そして、アトラクションエリアとグッズ売り場は保護者にとっては危険なゾーンです。
子供があれやりたい、これ買いたいと大変です。。お金がどんどん飛んでいく・・・
まとめると以下の通りです。
- プラレール博のチケットはお早めに!
- 午後15時以降の入場がオススメ!
- 電車好きのキッズは間違いなく楽しめる!
- アトラクションはアトラクション購入ページから前日18時以降または当日9時過ぎに買う!
こちらのブログでは、遊び場の情報や知育に役立つ情報をたくさん載せています。ぜひ他の記事もご覧いただけたら嬉しいです!

コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして
プラレール博に2歳男児と初めて行ってみる予定で、ゲームがクリアならずのときはどうなのかを知りたくて検索したところ、こちらの記事にたどり着きました。
とってもわかりやすくて、助かりました。ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!はい、アトラクションについては、外れても車両は何かしらもらえるので大丈夫です!正直、当たったことも外れたこともあるのですが、どっちが当たりの車両かわからないくらいです。笑
うちも明日、改めて行きます!アトラクションチケットは車庫入れしか取れませんでしたが、5歳の子供に楽しんでもらいます!